組立時に必要なもの、あると便利なもの
天板用
●あると便利なもの:紙やすり
24シリーズ(24z,24zF,24i,24iF,24w)用
●必要なもの :スパナ・レンチ等(13mm) 2本
●あると便利なもの:水準器、転倒防止マット、ラチェットレンチ(13mm)
天板用
●あると便利なもの
紙やすり

≪100円ショップの面取り紙やすり≫
紙やすりは、ホームセンターで合板等をカットしてもらうとカットした面にバリが出ますので、それを取り除くのに便利です。100円ショップで面取り用のものが売っています。

≪紙やすりでバリや面取りを行う≫
24シリーズ(24z,24zF,24i,24iF,24w)用
●必要なもの
スパナ・レンチ(13mm) 2本
24シリーズは脚本体と2バイ4材を固定するときにボルトで締付けますが、その時に使う工具がスパナまたはレンチ13mmを使用します。 ボルトとナット両方で締付けるため、2本必要となります。100円ショップでモンキーレンチも売っています。

≪100円ショップのモンキーレンチ 200円≫
モンキーレンチだとボルトやナットの大きさを気にせずに使用できます。
●あるといいもの
水準器、転倒防止マット、ラチェットレンチ(13mm)

≪100円ショップの水準器 100円≫

≪転倒防止マット 100円≫

≪100円ショップのラチェット式メガネレンチ 11mm・13mm 300円≫
あるといいものとして、水準器、転倒防止マット、ラチェットレンチ(13mm)があります。
水準器は、脚本体と2バイ4材を固定するときに床との直角が出ているか確認できます。

≪水準器で脚を床と垂直にする≫
転倒防止マットは、天板に反りや歪みがある場合、テーブルががたつきますので、それを防止できます。

≪転倒防止マットで天板の転倒防止とガタツキを無くす≫
水準器、転倒防止マットはどれも100円ショップで購入可能です。
またラチェットレンチについては、ラチェット機構によって回転方向が一方向に制限され、逆回転させると空回りするため、ボルトやナットを素早くしめることができます。なくても問題ありませんが、あると非常に便利なモノになります。 こおちらも100円ショップで購入可能です。

≪スパナ・レンチ2本でボルトとナットを締付け≫